スペインで活躍する女性サッカー指導者が考えるサッカー選手のモチベーション管理法④
目次[非表示]
- 1.はじめに
- 2.モチベーションの9つの要素
- 3.「メリハリの欠落」
- 3.1. <メリハリの欠落になりやすい参考例>
- 3.2.<指導ポイント>
- 4.「未熟さの認識」
- 4.1.<未熟さを認識するシチュエーション参考例>
- 4.2.<指導ポイント>
- 5.「心身に伴う苦痛」
- 5.1.<心身に伴う苦痛を感じやすいタイミング>
- 5.2.<指導ポイント>
- 6.まとめ
はじめに
『サッカーは大好きだけど、今日はやる気がでないな・・・』
『選手たちのモチベーションの波を少なくするにはどうしたらいいか』
選手も指導者もこのような悩みを一度は持ったことがあると思います。
始めはモチベーションが高くても、常に自分を奮い立たせ、意欲を高く保ち続けることは難しいことがあります。
そこで今回の連載では、私が考える「選手のモチベーションを上げる9つの方法」をご紹介します。
【女子リーガ1部エスパニョール分析官連載コラム】私の歩くサッカーの道
モチベーションの9つの要素
モチベーションには、モチベーションUP要素が4つ、DOWN要素が5つ。
合わせて9つ要素があります。
こちらの連載では、モチベーションUP・DOWN要素だけではなく、他者に対するアプローチ(指導者として選手へのアプローチ)方法も紹介します。
自身が選手をされている方・指導者の方、両者にとってモチベーションを高めて少しでも充実した時間になるためのヒントになれば幸いです。
合わせて読みたい!モチベーションUP&DOWNの要素
最終回はモチベーションDOWN要素の3つを紹介します。
残りの2つの要素はこちらからチェック
「メリハリの欠落」
モチベーションDOWN要素の3つ目は「メリハリの欠落」です。
メリハリの欠落とは、試合や練習に入るときのオンオフが切り替わらない状態です。
練習メニューの固定化や、選手のプライベートの把握不足には気をつけましょう。
<メリハリの欠落になりやすい参考例>
・勉強との両立ができないとき
・プライベートとの両立ができないとき
・マンネリ化したとき
<指導ポイント>
・オン・オフを明確にする掛け声の導入(練習前後の円陣)
・練習メニューに飽きないよう、練習内容の工夫・目的の明示
・ボーダレスな練習
ex.)サッカーチームのアップで、ラグビーや電子鬼などを行う
・動機付けを行う
①内発的動機付け:スポーツ自体を楽しませる工夫をし、選手自身に刺激を与える
②外発的動機付け:「勝ったチームには景品があるぞ」など外部から刺激を与える
・チームでの存在意義・責任感を持たせる
ex.)「お前が引っ張るんだぞ」「左サイドにはお前が必要だ」という言葉がけ。
・オフ日を明確にする
・選手のプライベートの認識
・モチベーションビデオの作成
「未熟さの認識」
4つ目は 「未熟さの認識」です。
実力不足、脱力感、自信喪失などに関わることです。
<未熟さを認識するシチュエーション参考例>
・目標が達成できなかったとき
・責任感を感じたとき
・努力の成果がみられなかったとき
・自分の成績不振でチームに迷惑をかけたとき
・自分より下の選手が伸び、地位が危ぶまれたとき
・スタメン落ちしたとき
・試合に負けた直後
<指導ポイント>
・一人一人の技術の評価をする
(改善点の指摘・アドバイス・原因追求・目標設定を一緒に行う・短所長所の共有とサポ ー ト)
・選手全員に同じものを求めず、差をつけすぎない
・選手同士で成長を伝えあえる環境作り
・チームにとっての存在意義伝える
・試合前に格上の相手と練習試合をしない
「心身に伴う苦痛」
5つ目は 「心身に伴う苦痛」です。
過度な練習や厳しい言葉のかけすぎなどにまつわるものです。
<心身に伴う苦痛を感じやすいタイミング>
・指導練習の厳しさ
・つらい練習が続いたとき
・疲労がたまっているとき
<指導ポイント>
・トレーニング目的を伝える
辛い走りなど、ただ走らせるだけではなく「最後の時間帯にどれだけ走れるかで勝負が決まるぞ」など、実践でのイメージを持たせる
・チームで結束させる練習の導入
「あのトレーニングをみんなで乗り越えたから今日は絶対勝てるよ」という話になるような、一体感を感じさせるものを取り込む
・相談相手がいること
・リフレッシュ
コンディションを見て適宜オフを入れる。
ミニゲーム大会・OB/G戦・交流試合・チーム全員で代表の試合観戦などを行い、リフレッシュさせる。
・心理的ストレスをためない
・負け試合のケア
目標にしていた試合、大一番で負けたときは、落ち込んでいる雰囲気をできる限り断ち切り、再び前向きに取り組めるような言葉がけを行う
・自己管理の徹底(ストレッチ・アフターケア)
・フィジカル班へ相談
・時期を考慮したメニュー
まとめ
以上がモチベーションUP・DOWN9つの要素です。
いくらトレーニング内容が素晴らしいものでも、まず選手の気持ちがトレーニングに向いていないとそのトレーニング内容は台無しになってしまいます。
モチベーション・メンタル面は何をする上でも大切になってくるというのは誰もが感じていることだと思います。
こちらの連載を通して、モチベーションUP・DOWN要素を把握してもらうことによってモチベーションの低下を防ぎ、下がったとしてもすぐに対処しましょう。
そして何より、モチベーションUPに関わるポイントをたくさん刺激することによって、みなさんがよりモチベーション高く物事に取り組み、楽しく前向きに過ごせる時間が増えることを願っています。
関連記事
スペインで活躍する女性サッカー指導者が考えるサッカー選手のモチベーション管理法②