catch-img

スペインで活躍する女性サッカー指導者が考えるサッカー選手のモチベーション管理法②


目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.モチベーションの9つの要素
  3. 3.仲間の認識
    1. 3.1. <仲間の認識を感じるときの参考場面>
    2. 3.2.<指導ポイント>
  4. 4.理想・未来のイメージング
    1. 4.1.<理想・未来のイメージングが描かれやすい参考場面>
    2. 4.2. <指導ポイント>
  5. 5.まとめ


はじめに

『サッカーは大好きだけど、今日はやる気がでないな・・・』

『選手たちのモチベーションの波を少なくするにはどうしたらいいか』

選手も指導者もこのような悩みを一度は持ったことがあると思います。

始めはモチベーションが高くても、常に自分を奮い立たせ、意欲を高く保ち続けることは難しいことがあります。

そこで今回の連載では、私が考える「選手のモチベーションを上げる9つの方法」をご紹介します。

モチベーションの9つの要素

モチベーションには、モチベーションUPの要素が4つ、DOWNの要素が5つ。
合わせて9つ要素があります。

今回はモチベーションUP要素を2回、モチベーションDOWN要素を2回、合計4回に分けてお伝していきます。

第一回では 「達成感」「成長の認識」を説明しました。
 スペインで活躍する女性サッカー指導者が考えるサッカー選手のモチベーション管理法①

そしてモチベーションUP・DOWN要素だけではなく、他者に対するアプローチ(指導者として選手へのアプローチ)に対するアドバイスを紹介します。
自身が選手をされている方・指導者の方、両者にとってモチベーションを高めて少しでも充実した時間になるためのヒントになれば幸いです。

今回は「仲間の認識」「理想・未来のイメージング」を紹介します。

仲間の認識

モチベーションUP要素の3つ目は「仲間の認識」です。
これは、仲間意識・支えの実感をしたときに感じるものです。ただ”慣れ合い”とは別なので、注意が必要です。

 <仲間の認識を感じるときの参考場面>

 ・チームの結束を感じたとき

・仲間が頑張っている姿を見たとき

・仲間の存在を感じたとき

・仲間と短所を共有できたとき

<指導ポイント>

チーム内での信頼関係を構築するために、決して選手任せにするのではなく、コーチ自身が率先して雰囲気作りをすることが大切です。
良い関係が築けたら、一歩引いて見守ることもまた重要です。

 ・ ケンカできる関係作りをし、お互いが対等な立場で本音を言える環境を目指す。
ex)「言い合って崩れるような関係じゃないだろ」という言葉がけなど。

・ミーティング

・合宿の導入
チームの目標設定、個々の長所・短所の共有、アドバイス。 合宿など、寝食や辛い経験を共に共有することで、結束感を養う。

・ ユニフォームや練習着の統一

・チームでの合言葉や、そのチームオリジナルのキーワードを作る

・練習以外のイベントを行う


理想・未来のイメージング

4つ目は「理想・未来のイメージング」です。
これをやることにより、向上心が刺激されてモチベーションUP効果が図れます。

<理想・未来のイメージングが描かれやすい参考場面>

・目標があるとき

・自分に挑戦するとき

・自分の可能性を感じたとき

・イメージトレーニングをしたとき

・初心にかえったとき

・環境が変わるとき

・感動的な映像を見たとき

・本・音楽に触れたとき

 <指導ポイント>

・目標の明確化・理想の選手を作らせる。
高いレベルの試合観戦(日本代表や強豪校)、または試合を組む 。

・相手選手をイメージさせることで、集中力UP
イメージをするとその通りの生体反応が身体に現れる。

実際に、マラソン選手がマラソンの場面を想像すると心拍数が上がります。これは、科学的にもイメージトレーニングが有効であることが証明されています。また試合中は練習のときよりも身体に力が入ってしまうことが多々あります。そういった本番の緊張感があってもいつも通りのパフォーマンスが維持できるかどうかを練習で取り込むことで効率UP

ex)相手の○○高校のピッチャーを意識して、10回バッティング!
たった10回のバッティングでもただぼんやり100回バットを振るとでは大きな違いが出る。

・選手の目標やイメージを把握し、それに対するアドバイスを行う。

・目標達成への プロセスを一緒に考える 。

・練習に自主性を持たせる。全体練習では補えない自分の目標とするプレーを練習するために、自主練の時間を設ける。その間にコミュニケーションをとることで選手のイメージ像を掴める。

また自主練をすることで、いざという時に自分で考える力がつく。

まとめ

これでモチベーションUP要素は以上になります。いかがでしたでしょうか?
モチベーション上がる場面を想像すれば、自然とこのようなことは想像できると思います。
しかしこれらは実際に研究で分析して検出された要素です。
改めて1つ1つ掘り下げて見ていくと、自分自身や、自身のチームに応用もできます。


次回はモチベーションDOWN要素について説明していきます。

合わせて学びたい!スペインと日本のサッカーの違い【メンタル編】



【個人技術・個人戦術・チーム戦術に関するサッカー教本無料配信中】

​​​​​​​

関連記事
リーガ・エスパニョーラで戦う現役サムライ・インタビュー【上村大介選手】
スペイン育成現場の常識!シュートがうまくなる8つの秘訣
【バルセロナで戦う現地サッカー監督コラム】スペインで学んだ『外国人監督』として大切なこと

小堺めぐみ

小堺めぐみ

スペイン・バルセロナ在住8年目。慶應義塾大学を卒業後、2011年に渡西し2014年にスペインサッカー協会公認指導者ライセンス(日本のS級相当)を取得。バルセロナ郊外にあるテラッサFCの女子トップチームで選手・男子U-19コーチ、RCDエスパニョール女子トップチームの分析を担当。@megumikozakai

 オススメ記事

 
月間の人気記事


タグ一覧


サッカー教本
 無料ダウンロード