catch-img

サッカートレーニングメニュー作成をもっとスムーズにする8つのポイント!


目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.トレーニング用具
      1. 2.0.1.【良い効果】
      2. 2.0.2.【悪い効果】
  3. 3.時間
      1. 3.0.1.【良い効果】
      2. 3.0.2.【悪い効果】
  4. 4.スペース(面積と形)
      1. 4.0.1.【良い効果】
      2. 4.0.2.【悪い効果】
    1. 4.1.(ゾーン分け)
      1. 4.1.1.【良い効果】
      2. 4.1.2.【悪い効果】
  5. 5.対戦チームとの人数比の関係
    1. 5.1.(数的同数)
      1. 5.1.1.【良い効果】
      2. 5.1.2.【悪い効果】
    2. 5.2.(数的優位・数的不利)
      1. 5.2.1.【良い効果】
      2. 5.2.2.【悪い効果】
  6. 6.フリーマン
    1. 6.1.(ピッチ中のフリーマン)
      1. 6.1.1.【良い効果】
      2. 6.1.2.【悪い効果】
    2. 6.2.(ピッチ外のフリーマン)
      1. 6.2.1.【良い効果】
      2. 6.2.2.【悪い効果】
  7. 7.タッチ数
      1. 7.0.1.【良い効果】
      2. 7.0.2.【悪い効果】
  8. 8.ポイント制・ゴール方法
      1. 8.0.1.【良い効果】
      2. 8.0.2.【悪い効果】
  9. 9.理解度チェック
  10. 10.おわりに
    1. 10.1.回答例
  11. 11.関連記事

はじめに

トレーニングメニューを作成しているとき、コーチは選手・チームに落とし込みたいテーマ・目標を設定すると思います。

例えば・・・、

・回復系のトレーニングだけど、ボールも触らせたい。

・セカンドボールや球際の強さを出すトレーニングにしたい。

・ゴールキックからのビルドアップをチームで共有したい。

・センターリングシュートに、スピード系トレーニングを組み合わせたい。

・サイドチェンジして相手を揺さぶり、逆サイドから攻めるトレーニングをしたい。

など、各チームの状況や、選手の質、プレーモデルによって変化します。


有名プロクラブのトレーニングを真似しても、自チームのレベルや必要な能力と一致していなければ、効果が少ないトレーニングメニューになります。

「メニューに加えるルール・条件設定で、選手たちが学べる練習へ変化させる」

今回は、スペインコーチングスクールで紹介されている8つのバリエーションと、それぞれの効果について考えます。


トレーニング用具


【良い効果】

①種類豊富なトレーニング用具は、選手のモチベーションを上げる

②片方のチームのゴールを大きくしたり、小さくしたりして、選手の質的優位を結果に反映させない。

③マーカーの色を使って、メニュー説明を簡単にする。

④サーキット・サッカーに通じた遊び・ケガ予防・フィジカルトレーニングの際に特に有効

【悪い効果】

①マーカーなどを使いすぎると、選手が混乱する

②年代に応じた適切なトレーニンググッズを使用しない場合、怪我の可能性がある

(例)小学生年代→パワー系トレーニング用具を使う。高いジャンプが必要となるハードルを使う。などは怪我の原因となる可能性がある。


時間

【良い効果】

①フィジカル的な負荷をコントロールする。※スペースとの関係性あり

②時間設定がトレーニング目標に合致している場合、インテンシティを保てる

③トレーニングの継続性をコントロールできる。

【悪い効果】

①設定時間が長過ぎる場合、フィジカル的負荷が高すぎる場合がある。

②設定時間が短すぎる場合、フィジカル的負荷が軽すぎて選手が物足りなさを感じる。

③有酸素系と無有酸素系のトレーニングの時間設定をミスすると、フォーカスする能力の向上が望めない場合がある。
(例)2vs2のボールポゼッションを2分以上しても、無有酸素運動における効果は望めない→有酸素運動に変化する。


スペース(面積と形)

【良い効果】

①面積を調節して、トレーニングの難易度を調節できる。
(広いほうがスペースが生まれて難易度が落ちる)

②形を調節して、トレーニングしたいアクションを引き出す。
(サイドチェンジなら、横幅の広いピッチに)

③スペースの大きさを調節して、フィジカルコンタクトを調節できる。
(狭いスペースでは、コンタクトが多いのでパワー・スピード系トレーニングに。
広いスペースでは、コンタクトは少なく、持久系のトレーニングになる傾向がある)

【悪い効果】

①スペースが広すぎる場合、フィジカル的負荷が高すぎる・攻撃側の難易度が低すぎる・守備側がボールを奪えない、などの可能性がる。

②スペースが狭すぎる場合、フィジカル的負荷が低すぎる・攻撃側の難易度が高すぎる・守備側が簡単にボールを奪える、などの可能性がる。

③有酸素系と無有酸素系のトレーニングのスペース設定をミスすると、フォーカスする能力の向上が望めない場合がある。(2vs2のボールポゼッションを大きなスペースですれば、無有酸素運動における効果は望めない→有酸素運動に変化する)


(ゾーン分け)

【良い効果】

①ポイントを取れるゾーンを作ることで、トレーニングしたいアクションが効率的に引き出すせる。

②侵入禁止ゾーンを作ることで、トレーニングしたいアクションが効率的に引き出せる。

③ゾーンを区切ることによって、ピッチ上での役割が明確になる。

④ゾーン間の移動を制限することによって、トレーニングしたいアクションを効率的に引き出せる。

⑤ゾーン分けは、認知トレーニングに適し、選手の戦術インテリジェンスが上がる

【悪い効果】

①認知トレーニングのためメンタル負荷が上がり、インテンシティが下がる
(頭で考えてプレーするため、アクションのスピードは低下する)

②ゾーンで区切ることによってできた役割の明確さは、自由な連携を阻む場合がある。

③往々にしてフィジカル的な負荷は下がる。

④ゾーンを分けすぎてルールが複雑化すると、トレーニング自体が成り立たなくなる。


対戦チームとの人数比の関係

(数的同数)

【良い効果】

①両チームに同じ条件を与えやすい。

②選手のモチベーションが上がりやすい。

③ゲームに近い状況を再現できる。

【悪い効果】

①トレーニングの内容によっては、難易度が高すぎる場合がある。

(4vs4のボールポゼッション2タッチ制限→選手のクオリティが低く、スペースが狭い→プレーに継続性がなくなる。等)

(数的優位・数的不利)

【良い効果】

①難易度の調整→攻撃側が数的優位→攻撃の難易度が下げる⇔守備の難易度は上がる

②難易度の調整→守備側が数的優位→守備の難易度が下げる⇔攻撃の難易度は上がる

③スペースと時間が生まれ、味方と連携が取りやすくなる。

④フィジカルコンディションを調整できる。

(例>スタメン組が2人多く・サブ組は2人少ないチームで、6vs8のボールボゼッション)

【悪い効果】

①どちらかのチームが数的優位性が大きすぎる場合、選手のモチベーションを下げる可能性がある。

②フィジカル負荷のかかり方に違いが生まれる。


フリーマン

(ピッチ中のフリーマン)

【良い効果】

①トレーニングの難易度を、両チームに公平な形で調整できる。

②攻撃フリーマン→中央のスペースを使ったプレーを多く引き出せる。

③守備フリーマン→中央の守備を固めることが可能。→攻撃側はサイドから攻めることにある。

【悪い効果】

①フリーマンの人数設定をミスすると、難易度が下がりすぎたり、上がりすぎたりする。

②フリーマンを使ったトレーニングに慣れると、試合のプレッシャーに適応できない可能性がる。

③ピッチ中央へプレーが刷り込まれ、裏目に出る場合もある。


(ピッチ外のフリーマン)

【良い効果】

①トレーニングの難易度を、両チームに公平な形で調整できる。

②攻撃フリーマン→サイドのスペースを使ったプレーを多く引き出すことができる。

③ボールポゼッション等の場合、攻撃方向をつけることが可能になる。

【悪い効果】

①外フリーマンのフィジカル負荷が極端に少ない

②フリーマンを使ったトレーニングに慣れると、試合のプレッシャーに適応できない可能性がる。

③サイドへのプレーが刷り込まれ、裏目に出る場合もある。


タッチ数

【良い効果】

①タッチ制限を加えることで、プレーリズムを半強制的に上げる。

②タッチ制限を加えることで、判断スピードを半強制的に上げる。

③タッチ制限で、トレーニングの難易度をコントロールできる。

④タッチ義務化で、トレーニングしたいアクションを引き出す。

⑤タッチ義務化で、サポートのタイミングを分かりやすくする。

【悪い効果】

①タッチ制限や義務のルールを多用しすぎると、状況を把握せずに判断する悪い習慣がつく場合がある。

②プレーリズムをコントロールする習慣がつかない

③タッチ制限の設定をミスすると、トレーニングの難易度が上がりすぎる場合がある。


ポイント制・ゴール方法

【良い効果】

①ゴール(ポイント)を取る前に、するべきアクションを設ける場合、狙ったアクションが引き出せる。

②ゴールやポイントを取る配置を変えて、狙ったアクションが引き出せる。

③ゴールを決めるための部分を義務化し、技術アクションに習得に役立つ。(ヘディングシュート、インサイドパスでコーンを通せば1ポイント、胸トラップからのボレーシュートなど)

【悪い効果】

①サッカーの原理原則を無視した設定になる場合がある。「ゴールを決める前に、サイドチェンジをする」といったルール設定は、サイドチェンジ本来の目的(相手を揺さぶってギャップを生み出す)を失う場合が多い。

②ゴールやポイントを取るトレーニングは、試合形式になりやすく。プレー状況を分割してプレーモデルを落とし込みにくい。


理解度チェック

以下の動画トレーニングにおける注意点を挙げよ。




おわりに

トレーニングルールの仕組みがわかると、トレーニングメニューで発生する可能性のある問題が差先読みできるようになります。

あなたのプレーモデルを選手に落とし込むための最も重要なトレーニング。

この機会に新たなルール設定を取り入れてみては?!


回答例

【用具】ゾーン区切るマーカーは平べったいものを使用・数はできるだけ少ないほうが良い→マーカーにボールが当たってプレーが遅くなる。

【時間】難易度の高いトレーニングのため、時間が短すぎると、選手にトレーニング目標が伝わらい可能性あり。

【面積】スペースはレベルに応じて変わるが、難易度の高い戦術トレーニングのため、大きなスペースから始めるほうがよい。

【ゾーン分け】ゾーンが多いので、インテンシティは下がる。選手の脳内負荷がかなり高いため、過度なコーチングは控える。試合前のトレーニングには、不適切。

【対戦チームとの人数比】数的同数のメニューなので、選手のレベルよってはかなり難しいトレーニングになることを頭にいれておく。

【フリーマン】もし難易度があまり高い場合は、ゾーン2にピッチ内フリーマンを加えることも可能。

【タッチ数】難易度の高いメニューのため、フリータッチでスタート。選手の質が高く、簡単に前進できるようになったら、タッチ制限を加える。

【ゴール・ポイント方法】ゴールが全く決まらず、選手のモチベーションが下がりそうな場合は、ゾーンを超えればポイント加算される形式にする。ゾーンを超えれば1ポイント、ゴールを決めれば3ポイントなど。



関連記事

【解説】サッカーフォーメーション4-2-3-1の短所・長所とシステム変化

2vs1を制する者がサッカーを制する!ディフェンスの3つのテクニック♪

マーク不可能!?3人目の動きの意味と効果&トレーニング方法

スーペルクラック編集部

スーペルクラック編集部

スペイン・バルセロナを拠点に活動。「本物のスペインサッカーをありのままに生き生きと伝えたい」そんな想いで日々コンテンツを更新する。ライター、サッカー監督、プレーヤー等、多岐にわたるスペイン在住邦人が執筆・編集。深くサッカーを学びたいあなたへ。

 オススメ記事

 
月間の人気記事


タグ一覧


サッカー教本
 無料ダウンロード