
【サッカーのポジション別役割まとめ】ボランチ(攻撃時のタスク)
「ボランチの能力で試合は決まる」そんな言葉が当たり前になるほど、スペインでは中盤の中央でプレーするボランチのポジションを重要視しています。サッカーは、ピッチの両端中央に位置するゴールにボールを入れる・入れさせないスポーツです。両方のゴールとの中間に位置するのがボランチのポジション。つまり、攻撃にも守備にも参加できるので、その能力がチーム与える影響は計り知れません。皆さんは、チームの舵取り役とも言われるボランチのポジションの役割について言葉で説明できるでしょうか?
求められる役割がもっと明確にわかっていたら・・・。教える指導者もはっきりと言語化して選手に要求できます。また教えられる選手側も頭の中にはっきりとしたイメージを思い描いて、アクションを実行することができるでしょう。
今回は、ボランチの攻撃時のタスクのまとめ完全版を公開します。
はじめに
ポジション別タスクは個人戦術・個人技術のアクションにフォーカスしていますので、チームでの戦い方等は頭の片隅に置いておいてください。とにかくボランチのポジションでプレーする上での原理原則と考えて貰えればと思います。また、攻撃時とは【チームがボールを持っている時】の事です。チームが攻撃しているときのリスクマネージメントは【守備的なアクション】ですが、攻撃時のタスクとしてまとめています。
〈タスク1〉
常に相手ゴールに出来る限り体を正面にするように心掛け、ボールに対して斜めのポジショニングを意識する。
→ボールと相手ゴール両方に「おへそ」を向けるように体の向きを作りましょう。ボールに対して垂直にサポートするのは極力避けるようにします。斜めのポジションニングを意識すれば自然と全体を見渡せるようになります。
〈タスク2〉
ディフェンスラインと一つ前のラインに対して、常に斜めのポジションを取って「つなぎ役」となる。
→ボランチは最終ラインと前線をつなぐ役割を担っています。ディフェンスラインからボールを引き出すときは必ず「斜め」のポジションを意識しましょう。縦にサポートすると相手は「ボール・マーク・パサー」の3つの情報を簡単に見ることができます。ディフェンスの視野を分断するためにも「斜め」の位置はキーポイントとなります。
〈タスク3〉
ピッチを縦に5分割したときの同レーンで、3回以上のパス交換することを避ける。(展開を意識する)
→同じレーンで3回以上パスを回しても、相手の守備陣は動きません。レーンを変えながら攻撃できるようにボランチがパスを散らしましょう。
〈タスク4〉
バイタルエリアに入ってボールを受けた場合は、必ずフィニッシュして攻撃を終える。
→ボランチがバイタルエリアでボール受けるとビックチャンスですが、もしフィニッシュまで行けずボールを奪われると大ピンチです。なぜなら中盤のスペースを埋めるべきのボランチが攻撃参加して、ボールを奪われると、こちらのバイタルエリアを使われることを意味するからです。バイタルエリアでは「必ずプレーを切る」ことを意識しましょう。
〈タスク5〉
ゾーン2/ゾーン3でチームが攻撃しているとき、ラインのバランスとライン間のバランスを取ってリスク管理する。
→ボランチは必ず1人後ろに残っていなければならないとよく言われます。それは、ライン(横)のバランスとライン間(縦)のバランスを整え、カウンターに備える役割があるからです。もちろん、中央のスペースにポジションを取ることで中継役となる意図もあります。
〈タスク6〉
ディフェンスラインからボールを引き出すためのサポートを常に心掛ける。
→タスク1,2と関係するタスクです。特に最終ラインからのビルドアップではボランチのサポートの質が重要となります。
〈タスク7〉
ゾーン1でのビルドアップ(サリーダ・デ・バロン)の時に、チームの必要に応じて自分のゾーンを出る。ディフェンスラインに入ってサポートする。
→現代のサッカーでは、基本システムとフォーメーションが違うことが多いです。攻撃の際はボランチがセンターバックや、サイドバックの位置に降りてきてフォーメーションが変わる場合もあります。
動画リンク:【意外と知らない】“フォーメーション”と“システム”の違い【サッカーファン強化計画】#4⇒https://www.youtube.com/watch?v=UGX9S0FugY8
〈タスク8〉
周りの状況を確認するために常に体の向きを意識してサポートする。(ボールとは逆の動きが有効)
→ボールと逆の動きは自然に相手のマークを外す上で有効な手段です。ボール方向へサポートするのではなく、ボールの行き先と逆の動きを入れてサポートしてみましょう。
〈タスク9〉
パスを出したあとは必ず継続性を与えて新たなサポートの動きをする。
→ボランチはすべてのポジションの中継役となります。サポートを一瞬サボっただけでボールが回らなくなることもあります。
〈タスク10〉
サイドチェンジを意識したサポート。(相手のスライドの確認と、同レーンの密度をみる)
→ボランチの醍醐味とも言っていいサイドチェンジは、相手を大きく揺さぶるための有効な手段です。ボランチの展開力が高ければ、試合をスムーズに運ぶことができるでしょう。
〈タスク11〉
出来るだけ少ないタッチでボールを動かすことで、相手全体を揺さぶる。
→攻撃にはリズムが必要です。ボールを動かす際にリズムが無ければ相手に対応されやすい攻撃と言えるでしょう。そのリズムを作るのはボランチのボールさばきが深く関係しています。少ないタッチで周りを輝せて自分も輝くことが大切です。
〈タスク12〉
中央のポジションをできる限り空けない。開ける場合は、誰が埋めるかを確認しておく。
→ボランチの選手たちの意思疎通ができていない場合、中盤のスペースがポッカリと空いてしまうことがあります。何度も言いますが、ボランチはチームの「繋ぎ役」です。つなぐ役目のポジションが無くなったら、チームは崩れてしまいます。
〈タスク13〉
2列目からの飛び出しで攻撃にアクセントを加える。
→攻撃参加が得意なボランチの選手は、前線への飛び出しでチームにアクセントを加えることも可能です。
まとめ
FCバルセロナのブスケツ選手はこれらのタスクを試合中に全て完璧にこなしています。ボランチはまさに「ピッチを上から見ているような感覚」でプレーできなければなりません。スペインでプレーするボランチのトッププレーヤー達は、ピッチで起こっている全てを理解して判断していると言われます。日本人ボランチが海外のトップクラブでプレーするためには、ポジション別の原理原則の習得を小学生高学年から取り入れる必要があるでしょう。
関連記事
【サッカーのポジション別役割まとめ】ボランチ(守備時のタスク)