チーム戦術を作ろう!サッカーの基本『13のプレーシチュエーション中編
22人の選手が流動的に動き続けるサッカー。その複雑さは他の球技を圧倒します。サッカーを知らない人は口が「ポカーン」となる経験があるのではないでしょうか?実際、プロのサッカー監督でも試合の流れや状況を正確に把握するのは難しいです。
サッカー指導者は、独自のチーム戦術を選手、チーム、クラブに浸透させたいが、どこから手をつければ良いかわからない。または、どこまでチーム戦術が浸透したか?理解できているか?といった判断基準は「感覚」に頼っている。そんな経験が誰にでもあると思います。
そんな悩みには、スペインで学ぶサッカーの基本、「13のプレーシチュエーション』を学ぶことをおすすめします!
【スペクラでは、個人技術・個人戦術・チーム戦術に関するサッカー教本無料配信中】
これさえ頭に入れておけば、自分のチーム戦術の作り方・浸透度・相手のチーム戦術分析にも使えます。「サッカーを見る目」を一緒に養いましょう!!
チーム戦術を作ろう!サッカーの基本『13のプレーシチュエーション』前編はこちら
目次 |
①チーム戦術とは(前編) |
②13のプレーシチュエーション(前編) 1. サッカーの基本的なプレーの流れ 2. サッカーのプレーシチュエーション |
③組織攻撃(前編) 1. ゾーン1 ビルドアップ 2. ゾーン2 前進 3. ゾーン3 フィニッシュ 4. ゾーン1またはゾーン2を飛ばすロングボール |
④組織守備(中編) 1. ゾーン1 ビルドアップを防ぐ守備 2. ゾーン2 前進を防ぐ守備 3. ゾーン3 フィニッシュを防ぐ守備 4. ゾーン1またはゾーン2を飛ばすロングボールに対する守備 |
⑤トランジション 切り替え/守備→攻撃(後編) 1. カウンターアタック 2. 組織攻撃の再開 |
⑥トランジション 切り替え/攻撃→守備 (後編) 1. プレッシング 2. リトリート 3. プレッシング&リトリート |
④組織守備
組織守備はチームがブロックを作って守りに入っている状況を言います。相手の組織攻撃と表裏一体になります。つまり組織守備の中の4つのプレーシチュエーションは、相手の組織攻撃の4つのプレーシチュエーションを打ち消すために存在します。(詳しくは前編を参照)
④-1 ゾーン1 ビルドアップを防ぐ守備
ゾーン1での守備は【前線からのプレッシング】と考えて頂いて構いません。しかし、相手のシステムと配置、自チームのシステムと配置に注目しなければなりません。特に、相手のディフェンスラインとボランチの関わり、自チームのFWライン(ファーストライン)と中盤の前の選手のライン(セカンドライン)を見る必要があります。ディフェンスのラインの考え方については以下の記事を参考にしてください。
【合わせて読みたい!スペクラ編集部オススメ記事】
簡単に突破されない守備!スペインサッカー常識「ディフェンスの壁」
スペインの育成年代においてはゾーン1でのプレッシングのオプションを3~4つほど用意しておくのが基準となっています。
【例】自チームが1-4-3-3で守備、相手が1-4-2-3-1で攻撃
①FWがまず外に追い込み→中盤は完全に「人につく」→センターバックはパスコースがない状況を作り出す。ここでボールが奪えれば、完璧。
②センターバック同士のパス交換がある場合は、ウィングの選手が外のコースを切りながらプレス→中に追い込み、中盤の3vs3を生かしてボールを奪う。
③プレッシングを超えられた場合は、ゾーン2までチーム全体が後退する。
④-2 ゾーン2 前進を防ぐ守備
ゾーン2の前進を防ぐ守備とは【中盤での守備ブロック】と考えてもらって構いません。ゾーン2での守備はデフェンスラインの高さによって2つに分けることもできます。(図の赤①はゾーン2の3/4ピッチでの守備。図の紺②はゾーン2の2/1ピッチでの守備)特に、ゾーン2で相手のサイドバックがボールを持ったとき、ボランチ・センターバックがボールを持っているときのプレッシングを考える必要があります。
【合わせて見たい!戦術解説動画】
【戦術解説】4-4-2守備システムを4-2-3-1のポジションチェンジで崩す方法
【例】自チームが1-4-3-3で守備、相手が1-4-2-3-1で攻撃
①ゾーン1でのプレッシングをかわされたら、ゾーン2まで後退。
②1-4-3-3のシステムから1-4-1-4-1に変化して守備。
③ブロックを形成し、ボールの動きに合わせてスライドしてサイドに追い込む。
④サイドバックが持ったときがボールの取りどころ。唯一のパスコースは逆サイドのセンターバック。
⑤ゾーン2でのプレッシングを超えられたら、ゾーン3まで後退する。
④-3 ゾーン3 フィニッシュを防ぐ守備
主にディフェンスラインと中盤の選手の守備のアクションと、FWの選手の前線での残り方をオーガナイズします。ピッチ中央レーンにボールがある場合の守備と、サイドレーンにボールがある場合の守備を考えます。
【例】シメオネのアトレティコ・マドリードのゾーン3の守備
ピッチ中央レーンにボールがある場合
→1-4-4-2のラインディフェンス/ピッチ中央を閉じる/ライン間の距離感は最大10メトール/ボールに行った選手に対して、同ラインの選手がカバーリング
ピッチサイドレーンにボールがある場合
→サイドにボールが出たときは、センターバックはサイドバックのカバーリングに行かない*クロスボールを跳ね返すセンターバックをゴール前に配置するため/ボランチもしくはサイドハーフがカバーに入る
④-4 ゾーン1またはゾーン2を飛ばすロングボールに対する守備
重要なのは「誰が競るのか、誰がカバーリングをするのかをはっきりすること」「セカンドボールを拾うための周りの動きを共有すること」です。相手のロングボールの意図をいち早く察することで背後へのボール一発で失点する可能性を減らします。
【例】相手がセンターバックからFWの選手にロングボールを入れてくる場合
→センターバックにFW選手にしっかりマークさせる/ロングボールが来そうならディフェンスラインは少しラインを下げる/FWに入ったら競り合う選手以外のディフェンスラインはカバーリングに行く/中盤はボールが飛んでいる間にボール方向へラインを下げて、セカンドボールに備える。
まとめ
自チームの組織守備、そして相手チームの組織守備について【ゾーン1ビルドアップ】【ゾーン2前進】【ゾーン3フィニッシュ】【ゾーン1・2を飛ばすロングボール】このすべての攻撃を防ぐ4つのプレーシチュエーションを基準にしてトレーニング・分析・修正していくのが良いでしょう。今回紹介したのはあくまでも[例]ですので、自チームのプレーモデルに合わせてチーム戦術も変化させて行ってください☆彡もちろんトップレベルでは更に細かい状況まで詰めて組織守備を組み立てる場合もありますが、まずは、少しづつ始めてみましょう。
アトレティコ・マドリードの4人の守備ラインのトレーニングビデオを紹介します。是非チェックして見てください。
『RONDO Simeone IMPEDIR LINEA DE PASE 12 jugadores 4 porterias』
https://www.youtube.com/watch?v=3YXPht9lYMg
関連記事
チーム戦術を作ろう!サッカーの基本『13のプレーシチュエーション』後編