【サッカーのポジション別役割まとめ】サイドバック(攻撃時のタスク)
サッカーにおいて、サイドバックの能力が試合を優位に運ぶ上で重要だと言われています。たくさんのチームが守備時に「サイドバックへボールを追い込む」ことを共通意識と持っている場合が多く、サイドバックがプレスを受けている状況でも、落ち着いてボールを繋げる能力を持っていればチームの攻撃オプションは広がります。さらに、中央突破の難しい現代サッカーでは、サイドでの1vs1のシーンが多くなります。サイドバックは1vs1の強さに加えて、ボランチやサイドハーフ、センターバックと連携した守備力も求められます。
求められる役割がもっと明確にわかっていたら・・・。教える指導者もはっきりと言語化して選手に要求できます。また教えられる選手側も頭の中にはっきりとしたイメージを思い描いて、アクションを実行することができるでしょう。
今回は、サイドバックの攻撃時のタスクのまとめ完全版を公開します。
はじめに
ポジション別タスクは個人戦術・個人技術のアクションにフォーカスしていますので、チームでの戦い方等は頭の片隅に置いておいてください。とにかくサイドバックのポジションでプレーする上での原理原則と考えて貰えればと思います。また、攻撃時とは【チームがボールを持っている時】の事です。チームが攻撃しているときのリスクマネージメントは【守備的なアクション】ですが、攻撃時のタスクとしてまとめています。
※この記事を読むのにかかる時間は【6分】です。
〈タスク1〉
前進できない時は、センターバックもしくはキーパーを使ってボールを循環させる。
→サイドバックの選手で攻撃時に多いのが、相手がスライドしているとき、自分の前が完全に塞がれているときに、前進を試みるミスです。状況を見て、同サイドに選手の密度が高い場合、目の前の相手との質的優位で負けている場合は、冷静になってセンターバックやキーパーを使って、ボールを循環させるオプションを持つことが必要です。
もちろんパスは後ろばかりになっては駄目ですが、状況に応じて「攻撃を組み立て直す」選択も必要となります。
〈タスク2〉
キーパーボールでは、横距離(幅)をとって攻撃の開始の準備をする。
→チームのプレーモデルによっては、サイドバックは幅を与えるアクションをせず、ロングボールに備えて内側に絞る場合もあります。スペインの育成年代では、ロングボールでゾーン1を飛ばす場合と、ゾーン1から繋いで前進する場合の2パターン以上を持っているチームが多いです。サイドバックはゾーン1とゾーン2を移動し、状況に応じてサポートの高さを変えなければなりません。
〈タスク3〉
ロングボールを入れた後は、必ずボール方向にライン間の距離を縮小する(ラインアップする)※相手がボールに触る直前にラインストップする。
→ロングボールが入った後、中盤のラインとディフェンスラインをコンパクトに保つことでセカンドボールが拾いやすくなります。またオフサイドラインをコントロールすることでスペースが減少し、前に残っている相手FWに、フリーでこぼれ球を拾われることもありません。
〈タスク4〉
ラインや人を超えるパスをできる限り意識してプレーする。スペインにおけるラインの概念の説明を見る。
〈タスク5〉
ボールが自分のレーンの反対側レーンにある時は、ディフェンスラインを捨てない。
→「つるべの動き」と呼ばれるアクションです。横のラインのバランスを保つために、片方のサイドバックが前線に上がれば、もう片方のサイドバックは残ります。これが基本ですが、両サイドバックが攻撃参加する例外もあります。
〈タスク6〉
3人目の動きからボールを受けるサポートを常に意識したポジショニングをする。
→サイドバックは「内側に入れたボールを展開する場所」です。センターバック→ボランチ→サイドバック、ボランチ→ウイング→トップ下→サイドバック、などの複数のパターンが試合で必ず現れます。そのためサイドバックは3人目の動きのサポートを常に狙っておく必要があります。
〈タスク7〉
チーム全体が上がる場合、ライン間の距離を保つことを意識する。
→ボールが前進すれば、チーム全体が前進します。よく見るのは後ろで残っているサイドバックや、上がりの遅いサイドバックです。チーム全体の前進への注意力と、ライン間のバランスを保つ概念が欠けているから起こるミスです。ボールが上がれば、自分も上がる。集団プレー戦術の基本です。
〈タスク8〉
チームが攻撃しているとき、常に相手のウイングがどこにいるかを把握しておく(リスクマネージメント)
→攻撃参加をしていないサイドバックの選手は、自分のマーク(相手のウイング)の選手がどこにいるかを把握しなければなりません。リスクマネージメントと呼ばれ、ボールを失ったあとのカウンターに備えるためのアクションです。
〈タスク9〉
ゾーン3で味方が攻撃している時は、相手のFWをしっかりと掴んでおく(リスクマネージメント)
→攻撃参加をしていないサイドバックの選手は、センターバックの選手と連携して相手のFWのポジションを把握する必要があります。リスクマネージメントと呼ばれ、ボールを失ったあとのカウンターに備えるためのアクションです。
〈タスク10〉
可能であれば、敵のディフェンスラインの背後へのパスを選択する。
→個人技術「パス」のキーファクターの一つになりますが、まずは相手の一番イヤなところ=背後のスペースをサイドバックが狙っていることが大切です。背後を狙えば相手のディフェンスラインも下がり、スペースが生まれ中盤での組み立ても楽になります。
〈タスク11〉
数的優位を活かし2vs1の状況をうまく利用する。相手を引きつけてスライドさせサイドチェンジにつながるパスを出す。
→サイドバックは、サッカーの試合で一番2vs1の状況が生まれやすいポジションです。中央を固める守備の場合、ズレはサイドから生まれるからです。2vs1を生かしてラインを突破、もしくは相手をスライドさせてサイドチェンジを狙うパスを出せれば一流です。
〈タスク12〉
サイドチェンジがあった場合は、前のスペースを生かしてすばやく攻撃する。
→サイドチェンジの後は、ビックチャンスが訪れることが多々あります。それは、相手の守備スライドが整う前にスペースが生まれるからです。モタモタしていては、折角のサイドチェンジも意味の無いものになります。すばやくサイドを突破するタスクが必要となります。
〈タスク13〉
同サイドの選手(サイドハーフ)が良い状態でボールを受けたとき、もしくは中へサポートしたときは、オーバーラップを狙う。
→サイドバックのタスクの醍醐味はオーバーラップと言っても過言ではないでしょう。オーバーラップのタイミングは「同サイドの選手が前向きでボールを持ったとき」「内側へサポートして前のスペースが空いたとき」などが挙げられます。もちろん最近では、外からのオーバーラップではなく、内からもオーバーラップをすることが主流となってきています。
〈タスク14〉
センターリングをチームの意図によって使い分ける。
①ニアに速いボール
②ファーに高いボール
③キーパーとディフェンスの間を狙ったグラウンダーのアーリークロス
④ペナルティースポットへマイナスのクロス
など・・・。
〈タスク15〉
サイド攻撃では必ずプレーを切る。カウンターを受けないプレーの終わり方を選択する。
→サイドでもたついてカウンターを喰らうことだけは避けなければなりません。サイドバックは守備が本職!自分が前線へ攻撃参加しているときは必ずプレーを終わらせるようにしましょう。※コーナーキックやゴールキック、スローイン、フリーキックで終わる。
〈タスク16〉
常に体の向きを作りながら、横距離と縦距離(詳しい説明はこちら)を変化させ、ピッチを大きく使ってチームに幅を与えてサポートする。
→サイドバックがチームの幅を決めます。サイドバックが意図もなく内側へサポートするとチーム全体のスペースが狭まり、苦しい展開となることもしばしば・・・。最大限、横幅を取ってゆとりを持ってプレーできるようにしましょう。
まとめ
これらは基本的なサイドバックの攻撃時のアクションですので、チームのプレーモデルや監督のアイディアによっては変化する場合もあることを頭に入れておいてください。各ポジションの原理原則は応用への最初のステップですので、小学生4年生~中学生年代で徐々に落とし込む必要があります。高校生年代では原理原則を理解した上で、敵の戦術や自チームのプレーモデルに合わせたアクションが必要となります。
☆関連記事☆