【連載:セビージャで戦うサッカー監督】スペイン現場試合分析2(全3回)
前回に引き続き、「試合分析」における「対戦相手の分析」について話していきます。
前回記事⇒【セビージャで戦うサッカー監督連載】スペイン現場の試合分析1(全3回)はこちら
キックオフ前、キャプテンたちがコイントスをしている間、多くのチームは選手たちが各ポジションについて、パスを回しています。その時点でシステムをある程度観ておいて、実際に試合が始まってから確認し、選手の背番号をそのまま書き記します。しかし、攻撃と守備の局面においてシステムを変更するチームもいるので、その動きをチェックすることも重要です。
分析ポイント!サッカーの4つの局面から見る
そして対象チームを分析する際、フットボールにおける4つの局面において、チームがどういうプレーをするかをチェックしていきます。
【守】
チームのオーガナイズされた守備です。
ラインの設定などを観て、守備ブロックを形成する場所を把握し、どこにスペースがあるか、サイド、中央へのスライドができているかなどを観ます。さらに個人にも注目していくと、長所と短所を掴めます。ボールを奪う場所をどこにしているか、そこからどう攻撃に移ろうとしているかも、個人の力との関係によります。
【守→攻】
チームがボール奪取し、どう攻撃するかです。
一般的にはカウンターを狙いますが、時間帯、スコアによってはボールポゼッションに移ることもあります。カウンターを仕掛ける場合、どの選手がDFラインの裏を狙い、どの選手が2次カウンターに絡んでくるかを観ます。そしてボールの出処となる選手も重要です。
【攻】
チームのオーガナイズされた攻撃です。
ビルドアップからボールポゼッションを通じてフィニッシュへ向かうチームや、DFラインでボールを回し、中盤、FWの選手たちの配置を整えてから、ダイレクトな攻撃を見せるチームもあります。どのような攻撃パターンでも、カギとなる選手はいるはずです。
【攻→守】
チームがボールを失い、どう守備をするかです。
ボールロストの場所に近い選手がプレスに行き、それ以外の選手はオーガナイズされた守備の陣形を整えるため、それぞれのポジションに向かうなど、選手の特徴も関わってきますが、DFラインの対応を観るべきです。ラインが整わない、ラインの位置が高すぎるということがあれば、相手はカウンターでDFラインの背後を狙えます。
4つの局面で注目すべきポイントとメモ活用
これらの局面において例を挙げていますが、全く違うようなプレーをするチームはあります。しかし、目的はこの4つの局面で、対象となるチームがどう振る舞うかを分析することで、監督として対策を取ることが可能になるということです。4つの局面で良くチェックされるのは、ビルドアップ、ボールポゼッション、ボールロスト後のプレスと全体の動き、リトリートです。
チームの振る舞いをメモするには、図に記しても良いですし、文章でも良いでしょう。できるだけシンプルに、自分で分りやすくメモするのが一番です。
【例1→以下の図のようなシートを準備します】
【例→以下の図のようにメモを取っていきます】
対象チームの名前はAとしています。1枚ではなく数枚あると良いですが、足りなくなれば、ピッチが表記されていない状態でも、メモに残しておき、後で整理すると、対策が練れると思います。
ピッチに関しては、今流行りの5レーンに変更することも可能です。
まとめ
近年、フットボールに関する様々なソフトが出ています。試合動画を編集できるものや、これまでに紹介したような図をあらかじめ用意してあるソフトなどが、「試合分析」のツールとして使われています。スペインでも多くの監督たちが、年間契約をして、そういったソフトを使っています。しかし、自分で分析したいものが決まっていれば、私が制作した図のように、パワーポイント、エクセル、ワードを使って作成できますし、スペインの育成年代の監督たちでも、このように自分で目的を絞って分析ツールを作っている人も多いです。何をどう分析したいのか、それを明確にするべきです。
☆関連記事☆
【セビージャで戦うサッカー監督連載】スペイン現場の試合分析3(全3回)はこちら
2018ロシアFIFAワールドカップ・セットプレー分析総集①(全5回)