catch-img

スペインサッカー攻撃の個人戦術【縦距離(プロフンディダー)】

最近よく耳にするようになった「個人戦術」という言葉。日本では人それぞれ理解が違うようです。そもそも個人戦術・グループ戦術・チーム戦術の境目が、よくわからない人も多くいるのではないでしょうか?

・個人戦術はサポートの種類のこと?
・ワンツーや3人目の動きのこと?
・どういう状況で個人戦術が使われるの?
・個人戦術を身につけると何が良いの?

このような悩みは、サッカーの言語化が進んでいないことが原因かもしれません。
なぜならスペインでは個人戦術は理論的に明確に分けられており、現地のサッカー監督に「個人戦術のアクションとは?」と聞けば、すぐに【6つの攻守のアクション】が答えとして返ってきます。

今回は、スペインサッカー攻撃の個人戦術アクションの1つ【縦距離(プロフンディダー)】について言語化していきます。

目次[非表示]

  1. 1.個人戦術の定義と基本的シチュエーション
  2. 2.攻撃の個人戦術【縦距離(プロフンディダー)】
    1. 2.1.【縦距離(プロフンディダー)】定義
    2. 2.2.「個人戦術のプロフンディダー」と「チーム全体の奥行き・深さ」の違い
    3. 2.3.縦距離は横距離(アンプリトゥ)と密接に結びつく
  3. 3.【縦距離(プロフンディダー)】のキーファクター一覧
    1. 3.1.アクションのキーファクターとは?
    2. 3.2.【縦距離(プロフンディダー)】のキーファクター
  4. 4.まとめ
    1. 4.1.関連記事


個人戦術の定義と基本的シチュエーション

定義:試合中にボールを持っていない選手(オフェンス、またはディフェンス)が、直接的に関係する相手・味方、ボールとの関係性の中で生まれる判断だけにフォーカスした戦術である。

                    Sans,A.;Fraearola,C.(2009)

【周りの味方の動き・状況には関係なく】自分のマークを外し・サポートをしてボールを受けるアクション。これだけにフォーカスします。基本的な状況は以下の3つのシチュエーションとなります。

【1vs1】ボール保持者の1vs1ではなく、ボール保持者でない選手たちの1vs1でのアクション。(ボールに対するサポートの動き、ボールを受けさせないマークの動き)攻撃と守備の個人戦術が含まれる。数的同数の状況で必要となる戦術アクション。

【2vs1】ボール保持者のアクションではなく、ボール保持者ではない選手たちのアクション。(ボールに対するサポートの動き、相手に突破されないマーク・カバーの動き)攻撃と守備の個人戦術が含まれる。数的優位の状況で必要となる戦術アクション。

【1vs2】ボール保持者のアクションは技術アクションに含まれるので、ここではディフェンスの選手たちの個人戦術アクションのみ存在する。(ボールを奪うマーク・カバーの動き)数的不利の状況で必要となる戦術アクション。


攻撃の個人戦術【縦距離(プロフンディダー)】

縦距離(プロフンディダー)】定義

縦距離(プロフンディダー)とは、個人の攻撃戦術である。同じライン、もしくは違うラインにある選手からボールを受けるために、縦(上下)方向へスペースを生み出すアクションである。2vs1の状況を解決するために主に用いられるアクションである。

【試合中に縦距離(プロフンディダー)がない場合】

→全体に奥行き・深さがなく詰まっている印象を受けます。

【試合中に個人戦術の縦距離(プロフンディダー)ある場合】

→上の図に比べて全体に奥行き・深さがあり、スペースが広がった印象がありますね。


「個人戦術のプロフンディダー」と「チーム全体の奥行き・深さ」の違い

「広がる」というコーチングだけでは、個人の奥行き・深さ(プロフンディダー)か「チーム全体の奥行き・深さ」を指しているかわかりません。

★個人の奥行き・深さは、自分のマークを超えるための奥行き・深さで十分です。

★チーム全体の奥行き・深さは、集団プレー戦術の「ライン間のバランス」につながっています。他の選手のアクションを見て、自分が幅を取るかどうかを判断する必要があります。


縦距離は横距離(アンプリトゥ)と密接に結びつく

アンプリトゥとは「個人の横の距離(幅)を使ったサポート」のことです

縦距離(プロフンディダー)と横距離(アンプリトゥ)とを同時につかうことで、より効果的なサポートが可能となります。


縦距離(プロフンディダー)】のキーファクター一覧

アクションのキーファクターとは?

キーファクターは、様々なプレー状況を有効に解決するための、「コツ」である。

キーファクターはプレー状況を解決するための「鍵」でなければならない。

キーファクターがプレー状況の解決方法と関係ない場合、それをキーファクターとは呼ばない。

例えば、ドリブルのキーファクターは、ドリブルを成功させるための「コツ」をまとめたものです。[2VS1の状況では、ドリブルで相手を引きつける]など。

縦距離(プロフンディダー)】のキーファクター



ボールを失う可能性を減らし、味方に対して有効な時間とスペースを作りながら、相手・味方・ボールとの関係性の中で各プレー状況に合わせた最適な縦距離を取る。

一度縦距離を取れば、相手ラインを超えるため相手の背後・角で、ボールを引き出すパスコースを作る。

ディフェンスが2人の選手を同時に見ることができないようにし、相手のラインを超えるため、前・後ろラインのボール保持者との関係によって斜め(ディアゴナル)にポジショニングする。

よいライン間バランスを保ちながら、ボールが前進すれば、ポジションを縦距離で修正する。

ボール保持者が相手のプレスを受けているとき、リズムの変化を加えたあとボールを受けに近づく。

移動する前に近くの相手・味方の配置を確認し、スペースを認知する。

ボールが動いている間に、良いポジションを見つける。(ボールの動きとは逆の動きが有効的)

様々なプレー状況で、プレーモデルに合わせて、戦術的意図を理解し、縦距離を適応する。

            

まとめ

個人戦術が理解できている選手は、サッカーの基礎が理解できている選手です。個人戦術をトレーニングすることで、監督やサッカーのプレーモデル・チーム戦術が変わっても、適応できる戦術理解力が身につきます。サッカーの原理原則の浸透度で、その後の選手の飛躍に大きく影響します。将来ある選手たちのために、「サッカーの基礎を知る」努力をすることは大切ですね。


関連記事

スペインサッカー攻撃の個人戦術【横距離(アンプリトゥ)】

チーム戦術を作ろう!サッカーの基本『13のプレーシチュエーション』前編​​​​​​​

スペインサッカー攻撃の集団プレー戦術【ラインのバランス】​​​​​​​

スーペルクラック編集部

スーペルクラック編集部

スペイン・バルセロナを拠点に活動。「本物のスペインサッカーをありのままに生き生きと伝えたい」そんな想いで日々コンテンツを更新する。ライター、サッカー監督、プレーヤー等、多岐にわたるスペイン在住邦人が執筆・編集。深くサッカーを学びたいあなたへ。

 オススメ記事

 
月間の人気記事


タグ一覧


サッカー教本
 無料ダウンロード